稜線に吹く風のむこうへ

その場所だけにしかない風景と出会うために山へ。写真で綴る山登りの記録と記憶。

竜ヶ岳 - 穏やかな鈴鹿の冬景色、青空と雪原と

日程 : 2018.1.14(日) 日帰り
ルート : 宇賀渓 → 遠足尾根 → 竜ヶ岳 → 金山尾根 → 宇賀渓(周回)
天候 : 晴れ

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← 登山ブログランキング

------

2018年の初登山は雪の鈴鹿へ。
会社の同僚たちが雪山を始めたいとのことでアテンドすることになった。
どこが適当かかなり悩んだが、竜ヶ岳を選んだ。
僕自身は春、シロヤシオの時期に登っており、今回で2回目となる。
広々と開放的に広がる笹原の風景が雪景色になったらどうなるのか、楽しみである。

------

今回のスタートは、前回と同じく最もメジャーな登山口である宇賀渓。
車窓から見える竜ヶ岳はほのかにモルゲンロートになっており、気持ちが高まってくる。


石榑峠へ向かう登り坂に差し掛かると、道にうっすらと雪が積もっていた。
名古屋では雨だったが、こちらでは夜のうちに降雪があったようだ。
宇賀渓の駐車場にはそこそこの台数が先着しており、たくさん入山者がいるようで心強い。


山頂付近を見上げると真っ白である。
天気も抜群の快晴で、楽しい雪山ハイクが期待できそうで何より。


8:10 宇賀渓(出発)
観光案内所で登山届を提出して出発する。なお、下山報告も必要なので注意のこと。
ちなみに駐車場は¥500で、利用しない場合はひとり¥200の入山料が必要になる。
食堂や土産物屋が並ぶ通りを抜けて、しばらくは林道歩き。


テント村付近の森には粉雪が掛かっていい雰囲気。
ただ、朝日が当たっている場所は、みるみる雪が溶けて行っているようだ。


20分ほど林道を歩くと遠足尾根の取り付きに到着する。
登りは遠足尾根、下りは金山尾根を使う予定の今回の山行。


遠足尾根は稜線に出るまで急登が続くので、なかなか骨が折れる。
雪は軽く積もっているものの、凍ってはないのでアイゼンを付けずとも問題なしで登れた。


岩山展望台の手前でちょっとした岩場を通過する。
難しくないけど、滑らないように慎重に進む。


展望台から見上げる山頂は、まだまだ遠い。


四日市方面の眺望。伊勢湾が朝の光で輝いている。


取り付きからたっぷり1時間15分掛かって、ようやく山頂まで長く続く稜線に乗っかる。
ここで大きく北西方向へ転進。
植生も植林の針葉樹から広葉樹に変わって明るい雰囲気になり、穏やかな尾根道が続く。


雪の量が一気に増えて、部分的に深い箇所もあったが、ツボ足で問題なし。
静かな冬の森を軽やかに行く。


ちょっとしたトラバース区間。それほど危険ではない。


ここが遠足尾根で最大の核心部か? 痩せ尾根を慎重に通過。


やがて樹林帯を抜けて、待ちわびた開放的な風景が広がって来る。
ここからが遠足尾根の本領発揮である。


最高の雪山ハイクが始まった。


なかなか山深い鈴鹿の山並み。正面に位置するのは釈迦ヶ岳


時折、強い風が吹いて、まずまず寒い鈴鹿の稜線。
でも、こんな青空のもと歩くことができるのなら、これ以上の贅沢は言えないだろう。


稜線には小さいながら、ちゃんとした雪庇が成長中。
流石にこのあたりは雪深く、油断すると時々ずっぽりと踏み抜くけど、それも楽しかったり。


振り返れば、眼下に広々と濃尾平野の眺め。
すれ違った下山者はスノーシューを履いており、飛ぶよう下って行き、なんだか楽しそう。


青空、雲、雪原。どれもが主役の鈴鹿の冬景色。
これは期待以上に素晴らしくて、ちょっと感動してしまった。


行く手には、なかなか手強そうな壁が立ちはだかる。


雪山と海を同時に眺められるのもいい。


急斜面に取り付く。
初雪山の仲間たちの練習を兼ねてアイゼンを履いてもいいかなと思ったが、グリップの利く雪質だったので、そのまま進んでしまう。


距離は短いがここの斜度はキツく、一気に息が上がった。


右手には大きく藤原岳
あの階段状の斜面(石灰の鉱山)は痛々しく見えてしまうが、立派な山容。


11:15 金山尾根・分岐
急斜面を登り切ると金山尾根のルートと合流する。
そちら側から登ってくる登山者もたくさんいた。


稜線からの眺望は山頂方面に遮るものがなくなり、たおやかだけど、どっしりと存在感のある竜ヶ岳がいっそう大きく見えるようになる。
稜線は正面の谷を大きく回り込んで山頂を目指す。


この開けた稜線でも風はいたって穏やかで、快適な雪山ハイクはまだまだ続く。


春のシロヤシオも良かったけど、冬の竜ヶ岳も甲乙付けがたし。
だんだんと雲が増えてきたのが気になるが、山肌に影ができて、それもまたいい。


山頂へのプロムナード。
このあたりは風の通り道になっているので、雪が吹き飛ばされている部分もあった。


霧氷を期待していたのだけど、今回は残念ながらダメだった。前夜が雪なら仕方なし。
でも、雪原の斜面にシロヤシオの木々がいいアクセントになっている。


右手に大きく見えるのは静ヶ岳である。
いつかは県境尾根を辿って、藤原岳まで歩いたルートを繋げてみようかとも思う。
ちなみに、この日は治田峠方面にトレースは付いていなかった。


山頂に向かって最後の登りに取り掛かる。


シロヤシオの森を振り返る。
稜線の奥には、御嶽山中央アルプスが連なって見えていた。


山頂へと登山者の列が続く。
冬でもこれだけの人が入っているとは思っていなかったが、人気があるのは納得。


11:45 竜ヶ岳・山頂
そして、広々とした山頂に到着である。
ここまでの道中、風は穏やかだったのに、吹き曝しの山頂は強風でかなり寒い。
あまり長居はしたくない…ので、写真だけ撮って下ることに。


北側に見える平らな山は御池岳。
雪景色のテーブルランドに行ってみたいけど、この冬、叶えることはできるか?


南側は釈迦ヶ岳御在所岳。雲が増えてきた。


風のないランチ適地を探すために、早々に下山開始。
下りはじめの正面に広がる藤原岳と御池岳の眺望が最高だった。


山頂直下の下りは踏み固められているせいか、やや凍結気味で滑るので慎重に。
同行者のひとりは派手に転んで痛そうだった。
アイゼンを付けても良かったかも。


濃尾平野の向こうに見えた御嶽山乗鞍岳
肉眼ではかなり遠いが神々しい。


治田峠分岐あたり、南向きの斜面で山頂を見上げながらランチとした。
雲が日を遮って陰影ができて、それもまたいい感じであった。


ランチの後、雪と戯れながら下山開始。


このあたりは空の上を歩いているかのようだ。


帰りは金山尾根を下る。
下り始めがなかなか急斜面だったので、ここでアイゼンを付けることにした。


金山尾根は早い段階で樹林帯に入ってしまうので、これで山頂は見納めとなる。


南向きで陽当たりがよく、だいぶ雪は緩んでいた。
時々、踏み抜くこともあり、かなりの汗をかきながらの下山となった。
さらに下ると地道が出ている箇所も多く、でも日陰ではまた雪道になるので、アイゼンの外しどころに迷った。


1時間半で金山尾根を下り切った。
白滝丸太橋を渡ったら、あとは林道歩きで宇賀渓に戻って本日の山行は終了。


青空と雪原のコントラストが美しかった冬の鈴鹿
仲間たちも初の雪山を十分に楽しめたようで、今後も続けていきたいとのこと。
冬装備に掛けた経費を回収するためにもどんどん登らないと、なんて話をしながら、山を後にした。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← ランキング参加中。よろしければポチっとのエールを。