稜線に吹く風のむこうへ

その場所だけにしかない風景と出会うために山へ。写真で綴る山登りの記録と記憶。

野伏ヶ岳 - 快晴リトライ、白銀の峰々に囲まれて (2014.3.23)

 

ルート : 白山中居神社 → 和田山牧場跡 → ダイレクト尾根 → 野伏ヶ岳 (ピストン)
天候 : 快晴 (風も穏やか)


詳細な山行記録は … ヤマレコ

------

平地では駆け足で春がやって来た3月の下旬であるが、山の上はまだまだ雪の世界。
雪景色の白山を眺めたくて、野伏ヶ岳を訪れた。

白山の南部に位置する野伏ヶ岳は日本300名山に数えられる一座であるが、
藪が深く、雪のない時期にはまず辿り着けない山である。
同時に豪雪地帯でもあるから、登ることができるのはこの春先に限られるだろう。

結果的に、この日は今シーズンの野伏ヶ岳で最高の一日であったに違いない。

実を言うと、1週間前にも野伏ヶ岳に来ており、
その時はガスガス、さらには雪が強く降って来て、山頂を踏まずに途中で引き返していたのだ。(参考
そして、今度は晴天が期待できる天気予報、迷わずリトライを決めた。

------

コースの起点は石徹白の白山中居神社。
国道156号から桧峠を経て石徹白に至るが、この道はまだ4時半だというのに車が多く、流れが悪い。
どうやらスキー場が早朝営業をやっているようで、そこを目指す人たちが多いみたい。
スキー場を過ぎると先行車はいなくなり、5時すぎにまだ薄暗い白山中居神社に到着する。

20台ぐらい停められそうな駐車場の残り台数は多くなく、すでに数グループが準備をしている。
霜の降りている車もあり、テント泊の人たちだろう。

僕はゆっくりと準備を整えて、すっかり明るくなった6時を回ったところで出発。
白山中居神社からスタートとなる橋を渡る。
上空は文句なしの青空。1週間前、頂上を諦めた野伏ヶ岳へ、いざ。


少しだけ顔を覗かせているは、目指す野伏ヶ岳だろうか。
頂上付近はほんのり赤く染まる雲が薄く掛かっている。あの雲も直に晴れてくることだろう。


橋を過ぎて林道がはじまるとすぐに雪道になった。
踏み抜き跡が多くあったけど、雪は締まっていてツボ足で問題なし。
朝の光が差し込んでくる杉林を緩やかに登って行く。


ところどころに林道をショートカットする踏み跡あり。
ここはさすがに踏み抜きがあったが、それほど苦戦することなく登れた。


スタートして1時間20分、ウォーミングアップとしてはちょっと長い林道の終点を迎える。
そして、不意に開けた雪原に出て、
その視界の正面に飛び込んで来るのが、真っ白に輝く野伏ヶ岳である。


この広い雪原はかつての和田山牧場の跡地だそうで、最高のロケーション。
右手には白山連峰・別山のパノラマも広がっている。


別山(右)から三ノ峰(左)のアップ。


おそらく2日前に降雪があったのだと思うが、眩しい白銀の世界にため息。
ここに来るだけでも価値があったと思えるし、人気の山である理由が良くわかる。

風の模様が映る雪原の向こうは、初河山、芦倉山であろうか?


野伏ヶ岳に向かって何本ものトレースが並んでいる。
なんだか線路みたい。どの路線に乗ろうか?


踏み抜きもほとんどなく、快適な雪原散歩だった。
振り返ると眩しい逆光の先に大日ヶ岳方面の眺望。


小さな丘を越えると木立に囲まれた窪地に出る。地図でみると、このあたりは小さな池のようだ。
営幕の跡があり、こんなところでゆっくりと過ごせたら、最高だろう。

山頂から左手前に下りて来るのがダイレクト尾根。あそこを登るのだ。


雪原には存在感のある古木が佇んでいた。


再び小さい丘を越えると左手に湿地帯の雪原が見えるようになる。
その北西端まで進んで、ダイレクト尾根を見上げる。
先週、来た時には最短で尾根を目指すトレースが続いていたが、ここはかなりの急登だった。
ここは少し遠回りになるが、湿地帯を回り込むように進むのが正解。


今回、尾根に取り付いたポイント。しっかりとトレースが付いていて登りやすかった。
湿地帯の南側は尾根までの距離が短く、斜面も比較的なだらかなので、楽に尾根に上がれる。
それでも、上部はなかなかの急斜面で、雪も深いので、状況によっては苦労するかも知れない。


15分ぐらい掛けて乗っかったダイレクト尾根は、ブナの木立がいい感じだった。


はじめは緩やかな斜度の尾根をゆっくりと登って行くと
次第に展望が開けてきて、左手(南方向)には小白山の広々とした斜面が広がっている。


徐々に傾斜はきつくなっていくが、視線の先はなんとも気持ちのいい青色。
群青の空に手を広げるブナの木。

こちらのブナは印象的な樹形だった。


尾根はだんだんと木の数が少なくなっていき、抜群の眺望が広がりはじめる。
眼下に見える和田山牧場跡の雪原は、いつの間にか、もうあんなに小さくなっている。


雪原の中には雪解けの小川が蛇行している。
まだ雪は多いが、春はもうすっかり始まっているようだ。


尾根の左側は小白山の斜面がなんだかカッコいい。
人を寄せ付けない閉ざされた雰囲気だが、あの稜線を歩く人もいるのだろうか。


右手(北側)には別山を見ながら。
別山から三ノ峰を回り込むように経由して、ニノ峰、一ノ峰、銚子ヶ峰へと続いている。
あの稜線が白山信仰の道、美濃禅定道であり、古から登拝する人々が行き交ったそうだ。


北東方向の推高谷を挟んだ反対側には、丸山・初河山・芦倉山が並んでいる。


だんだんと山頂が近づいてきた。
しかし、ここのあたりから斜度がきつくなり、なかなか進まない…
ちょうどこのあたりが、前の週に引き返した場所。


北東尾根との合流まで少しのあたり。木が無くなって森林限界みたい。
今日は風が穏やかで助かる。


山頂直下で北東尾根と交わると、思いがけず霧氷に出会うことができた。


山頂に向けて最後の登り。左側は小さいが雪庇になっているので注意。
それにしても、この空、どこまで青いんだ。


山頂直下の斜面に、繊細な霧氷。


霧氷を撮っていた脇を山スキーの登山者に追い抜かれる。

 

そして、広々とした山頂に到着。
標識も、何もないが、確かな達成感。


出迎えてくれたのはこの眺望。北側は白山の大パノラマ。


白山をアップで。別山の左側には御前峰、大汝峰まで見える。
まだまだ雪に閉ざされた世界。


北西方面には経ヶ岳、赤兎山、大長山が連なる。


経ヶ岳は去年、秋に歩いてみたかったが、タイミングが合わず叶わなかった。
あの稜線、気持ちが良さそう。


後続グループが到着して少し賑やかになった山頂では、歓声があちこちから聞こえてくる。
先行の人たちは薙刀山方面に行くようだ。
下りはじめは凍っているようで、慎重に降りて行った。


その薙刀山への稜線。白山を目の前に、間違いなく気持ちがいいだろう。
小さく先行者も見え、トレースもある。
まだ時間も早いし、僕も進んでみようかと思ったが、
わかん、スノーシューを持っていないので、思いとどまる。


山頂のシュカブラ。
ひとつとして同じにはならない、その時だけの自然の造形は美しい。


シュカブラの先は南方面の眺望。小白山方面への稜線が続いている。
その奥には春に登った荒島岳が見えるはずなのだが、ちょうど雲が来てしまっているようだった。


こちらの稜線は雪庇がすごい。
でも、その脇にトレースが付いていた。どこまで行ったのだろう。


幸運なことに、風は微風で、これ以上ないコンディション。
春霞のせいか遠くの方は少しぼやけていて、アルプスまでは見通すことは出来なかったけど、
そこまで望むのは贅沢すぎるというもの。

目の前にあるのは、いまだ厳しい冬の世界にある白山であるはずだが、
春めいた陽射しの中で白く輝くその姿は、どこか優しいものにも感じた。


30分ぐらい眺望を楽しんで、山頂を後にする。
あとから到着したグループも薙刀山へ向かうようで、今日はかなりの人数が入った模様。

僕は予定通りにダイレクト尾根をピストンで戻る。


南東側の斜面が美しい。
登って来たスキーヤーの方と少し立ち話をしたが、この斜面を滑るらしい。


下りは速い速い。どんどんと和田山牧場跡の雪原が近づいてくる。
後ろに控える大日ヶ岳も雪山シーズンに登ってみたかったが、御預けになりそう。


さくさくとダイレクト尾根を降りてきて、尾根への取り付き部を振り返る。
湿地帯にトレースがあったので、ちょっとショートカットしたけど、何回か埋もれた…


牧場跡の古木まで戻ってきた。
空には少し雲が出てきたが、それも画になる。


この場所を離れるのはちょっと名残惜しい気分だった。
春の陽射しで少し雪が緩んで、やや歩きづらい。

途中、何度も振り返り、再び野伏ヶ岳を仰ぎ見る。
山頂で見た白銀の白山の峰々も一緒にしっかりと心にに焼き付けて。