稜線に吹く風のむこうへ

その場所だけにしかない風景と出会うために山へ。写真で綴る山登りの記録と記憶。

奥大日岳 - 巨大雪庇を越えて、残雪の剱岳との対峙する山旅(Day2)

 

(5/11)室堂 → 雷鳥沢 → 剱御前 → 剱御前小舎 泊
(5/12)剱御前小舎 → 奥大日岳 → 室堂

 

------
2日目の朝、再び剱御前に登り、夜明けを待つ。
後立山連峰の向こう側の赤みが少しずつ増して行く。

190511-12 奥大日岳 (66)


五龍岳の右側から朝日が昇り始めた。

190511-12 奥大日岳 (67)


刻々と山が表情を変えるこの時間、山泊の醍醐味をじっくり味わう。

190511-12 奥大日岳 (68)


剱岳も少しずつ目を覚ましていく。

190511-12 奥大日岳 (69)


目の前の斜面が結構、赤く染まっているような気がする。
反対側の別山に登れば、きれいなモルゲンロートが見られたのかも…

190511-12 奥大日岳 (70)


朝の柔らかく温かい光の中で、剱岳は今日もいい表情をしてくれている。

190511-12 奥大日岳 (71)


後を振り返れば、奥大日岳の山頂にも陽が当たり始めた。
薄闇の中から徐々にはっきりとした輪郭を持った風景が浮かび上がってくる。

190511-12 奥大日岳 (72)


立山にはまだ光が届かない。

190511-12 奥大日岳 (73)


6:00 剱御前小舎(2日目 出発)
朝食は弁当にしてもらい、早めに準備を整える。
6時、奥大日岳に向けて出発である。
室堂平はすでに白く輝き出していた。

190511-12 奥大日岳 (74)


奥大日岳を正面に見ながら、まずは昨日、登って来た雷鳥坂を戻り下って行く。
雪がしっかり締まっていて歩きやすい。

190511-12 奥大日岳 (75)


雷鳥沢から新室堂乗越に登って来るパーティが見えた。

190511-12 奥大日岳 (76)


このあたりから雷鳥坂を逸れて、奥大日岳に続く稜線に入る。
雪面に映る自分の影を撮ってみたり。

190511-12 奥大日岳 (77)


これから歩いて行く稜線が全部、見える。
こんな風景を目の前にしたら、否応なしに気持ちが昂ぶって来るというものである。

190511-12 奥大日岳 (78)


まるで意図的に作られたかのように、雪原の斜面が大きく波打っていた。
自然が生み出す造形は、時に素晴らしく美しい。

190511-12 奥大日岳 (79)


新室堂乗越で雷鳥沢からのルートと合流し、いざ奥大日岳へアタック開始。
早速、ひとつ目の急登が視界に入って来る。

190511-12 奥大日岳 (80)


急登を通過中。
右側から剱岳に励まされながら必死に喘ぐ。

190511-12 奥大日岳 (81)


ひとつ目の急登をこなすと、一気に山頂が迫って見えた。
稜線上には雪庇が続いていて、なんともすごい世界に来たと感じた。

190511-12 奥大日岳 (82)


ふたつ目の急登を先行のパーティが通過中。

190511-12 奥大日岳 (83)


進むごとに、手前の尾根に隠れ気味だった剱岳が段々と大きく見えるようになる。

190511-12 奥大日岳 (84)


2511mピークに到達。
ここからカガミ谷乗越まで少し下って、そこから最後の登り上げが待っている。

190511-12 奥大日岳 (85)


これが望遠で捕らえた山頂部の巨大雪庇。
奥大日岳には日本海からの季節風によって、このような大きな雪庇ができる。
方角からすると反対向きに成長しそうだけど、地形的な問題なのだろうか?
さすがにトレースの位置は雪庇の上でないと思うけど、ちょっとだけ怖くなる…。

190511-12 奥大日岳 (86)


2511mピークからは奥大日岳の先に続く大日岳方面の山並みも見えるようになる。

190511-12 奥大日岳 (87)


振り返ると逆光で眩しい立山連峰が広がっている。

190511-12 奥大日岳 (88)


さて、最後の登り、行くとするか。

190511-12 奥大日岳 (89)


先行グループに追いつく。
何となく、雪庇の上ならたくさんで乗らない方がいい気がして、少し間合いを取る。
おそらくその程度では関係ないのだろうが。

190511-12 奥大日岳 (90)


最後は雪庇の際をトラバースして最高点へ。

190511-12 奥大日岳 (91)


このトラバースは少し怖かった。
落ちたら称名谷まで一直線なので…。

190511-12 奥大日岳 (92)


どこまでが陸地で、どこからが雪庇なのか分からないが、どうやらあのあたりが奥大日岳の最高点のようだ。

190511-12 奥大日岳 (93)


最高点より剱岳
もっとちゃんと全景を見たいが、雪庇でこれ以上、前には進めない。

190511-12 奥大日岳 (94)


三角点はもうひとつ先のピークにある。
ちなみに、この最高点よりも5mだけ低い。

190511-12 奥大日岳 (95)


どこまでも雄大立山、室堂。

190511-12 奥大日岳 (96)


眼下には、阿弥陀ヶ原を貫く、うねうねのアルペンルート

190511-12 奥大日岳 (97)


少し眺望を楽しんだら、三角点のあるピークへ。
開放的は稜線を散歩気分で進む。

190511-12 奥大日岳 (98)


8:40 奥大日岳(三角点)
最高点から10分ほどで三角点に到着。

190511-12 奥大日岳 (99)


誰もいないピークで、惚れ惚れとする剱岳を眺める。
圧倒的にも思える風格でそこにある剱岳
なんだか丸みを帯びた雪面の先で浮いているようにも見える。
じっと向き合うと、自分という存在が何か試されているようで。
でもそれは、なんとも心地よい対峙であった。

190511-12 奥大日岳 (100)


歩いてきた最高点からの稜線。
立山を背景にした雪庇が格好良すぎる。

190511-12 奥大日岳 (101)


最高点はやっぱり雪庇の上なんじゃないか?
崩れ落ちることはなさそうだが。

190511-12 奥大日岳 (102)


こちらは大日岳方面。
秋の紅葉シーズンに称名滝まで歩いてみたいと思っている。

190511-12 奥大日岳 (103)


ここの雪庇もなかなかすごい。
さすがに歩いている人は見えないが、ワカンぽいトレースがあるような。

190511-12 奥大日岳 (104)


結構な存在感を放っていた毛勝三山。

190511-12 奥大日岳 (105)


剱岳を眺めながらコーヒータイム、なんて贅沢な時間なんだろう。
風はほとんどなく暖かくて、少しウトウトしてしまった。

190511-12 奥大日岳 (106)


剱岳と過ごす時間を存分に満喫したら、そろそろ帰路につこう。

190511-12 奥大日岳 (108)


剱岳の山頂部を望遠で切り撮って。
またいつか剱岳のあるこの風景に会いに来よう。

190511-12 奥大日岳 (110)


目の前の立山は壮大だけど、このトラバースはしっかり足元を見て慎重に。

190511-12 奥大日岳 (111)


トラバースを抜けても気は休まらない。
ところどころにクラックがあって、それを越えて行く。
精神衛生上、決して良いものではいない…。

190511-12 奥大日岳 (112)


2511mピークに向けて無慈悲な登り返し。
実際はそれほど苦戦しなかったが、この稜線は小刻みにアップダウンがあるので、少しずつ疲れが蓄積されていく感じ。

190511-12 奥大日岳 (113)


正面に今朝、歩いてきた剱御前からのルートがずっと見える。

190511-12 奥大日岳 (115)


行く先に立山連峰を見ながら。
このパノラマ感は写真では恐らく伝え切れていないと思う。

190511-12 奥大日岳 (116)


室堂乗越で少し休憩。
ここまで来ると、剱岳は少しずつ隠れて行く。

190511-12 奥大日岳 (117)


奥大日岳を振り返って。

190511-12 奥大日岳 (118)


新室堂乗越から雷鳥沢に下る。
そして、室堂までそこそこ登り返す現実に打ちのめされる(苦笑)

190511-12 奥大日岳 (120)


雷鳥荘まで斜面を直登。
この登りが疲れた体には滅茶苦茶しんどかった…。
去りゆく雷鳥沢を写真に収めて、もうひと踏ん張り。

190511-12 奥大日岳 (121)


みくりが池は前日よりも明らかに雪解けが進んでいた。

190511-12 奥大日岳 (122)


そして、観光客で溢れる室堂ターミナルに帰着。
バス乗り場には列が出来ていたが、待つことなく乗ることができた。

190511-12 奥大日岳 (123)


バスの中で今回の山行を思い返す。
夕焼け、朝焼け、雷鳥との出会い、そして、数々の表情を見せてくれた剱岳
やっぱり剱岳が好き。
今シーズン最後の雪山は、忘れられない山行となりそうな予感がする。(End)

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ ← ランキング参加中。よろしければポチっとのエールを。