稜線に吹く風のむこうへ

その場所だけにしかない風景と出会うために山へ。写真で綴る山登りの記録と記憶。

丹沢山 - はじめてのバカ尾根、はじめての雪山

丹沢山:山登りの記録

 日程:2013. 2. 16(日帰り)

 天候:晴れ

 

コースタイム

 大倉 6:40 → 見晴茶屋 7:20 → 堀山の家 8:10 → 花立山荘 8:55 - 9:05 

 → 塔ノ岳 9:40 - 9:55 → 丹沢山 11:15 - 11:45 → 塔ノ岳 13:10

 → 花立山荘 13:45 - 13:55 → 堀山の家 14:35 → 見晴茶屋 15:35 → 大倉 16:20

 登山時間:9時間40分

Introduction:「バカ尾根」を登って、雪の世界へ

2月の丹沢登山。

けっこう雪があるという情報だったので、思い切ってアイゼンを買った。

初めはちょっとした雪歩きができれば、と思っていたのだが、これは偶然だけど、前日に雪が降ってしっかり雪山の登山となった。

 

塔ノ岳は登ったことがあるが、今回はその先の丹沢山を目指す。

以前、塔ノ岳に登った時は二俣から小丸尾根というマイナールートだった。

今回はメインルートの大倉尾根を登る。

 

この大倉尾根は「バカ尾根」なんて呼ばれている。

その由来には諸説あり、"だらだらとした長い登りが続くことから" とか、"登るのが馬鹿馬鹿しいほどきつい尾根" とか色々出てくる。

いずれにせよ、1200mの標高差を一気に登り上げるのは、キツイことに違いはない。


はじめての雪山、そして、はじめてのバカ尾根。

いつもよりもちょっと気を引き締めてスタートを切る。

バカ尾根は "馬鹿" じゃない

起点となるのは大倉のビジターセンター。

この時間だと始発バスが到着する前なので、まだ人影はまばらでひっそりとしている。

今日はいい天気になりそう。

6:40 大倉(登山開始)

塔ノ岳まではコースタイムで4時間。

雪の状況がわからないが、焦らずに行こう。

 

観音茶屋を過ぎて、ひと登りで雑事場の平となり、ここで大倉尾根に乗っかる。

朝の光を受ける見晴茶屋を通過。

 


見晴茶屋を過ぎると「バカ尾根」の代名詞ともいえる階段がいよいよ登場。

いつもより意識的に、慎重にゆっくり足を進める。

 


木道にはうっすら雪が積もっていた。

はじめは霜かと思ったが、前日にたしかに降雪があったようだ。

 

 

駒止茶屋の手前あたりから登山道にも雪が見られるようになった。

ところどころで視界が開けると雪を被った表尾根や鍋割山稜が見えた。

空は雲ひとつない快晴で気持ちがいい。

ヤビツ峠から登って来る表尾根。

鍋割山稜も雪景色。

堀山の家から望む富士山。

南側には少し雲が出ているが、きれいに見えた。

山頂付近は雪煙が舞っているのだろうか?

 


堀山の家から上は本格的に階段が続く "バカ尾根" の核心部。

このあたりで、登山道の雪が一気に増えた。

新雪は思いのほかグリップが効き、登山靴のまま登っていく。

 


階段がきついが、足取りはまだまだ軽い。

その理由はこの青い青い空。

頭の上を過ぎていく雲もいい感じ。

 

 

8:55 花立山

長い階段を登り終えて、立山でちょっと休憩。

相模湾を見下ろすと海がきれいに輝いていた。

 

江ノ島方面。この中に僕の家も映ってるはず。

雪の量はさらに増える。

雪を踏みしめる音も心地よい、最高の登山日和。

 


南側を振り返ると、雲の海が広がりはじめていた。

 


当面の目標、塔ノ岳の山頂が近づいてきた。

この場所はちょっとした雪原になっていて、その中を貫く静かな散歩道の気分で。

バカ尾根って、全然、馬鹿なんかじゃなくって、変化に富んだめちゃいいコースなんだけど。

 


そこそこ早い時間だったが、先行者のおかげでトレースはばっちり。

 


山頂の手前、最後の登りに掛かる金冷シからはいっそう雪が増えた。

急な箇所では少し滑ったが、アイゼンなしで行ってしまう。

途中、下山中の「丹沢のチャンプ」に遭遇。

チャンプさんはほぼ毎日、塔ノ岳の尊仏山荘に歩荷をしている、すごい人。

注)2021年7月に塔ノ岳登頂7000回を達成!

その格好からして超人のオーラを放っているのだが、寒くないのだろうか…

 

 

丹沢山に向けて静かな雪山稜線さんぽ

9:40 塔ノ岳

大倉尾根をちょうど3時間で塔ノ岳に到着。

山頂は前日の雪でフカフカの雪原になっていて、標識のところに行くまでの間に思いっきりはまってしまった(苦笑)

 


これから人が増えてくるのだろうが、まだ静かな山頂。

富士山には雲が増えてきてしまったようだが…

 


それでも素晴らしい眺望が広がる。

天気予報からするともっと風が強いかと思っていたが、実際にはそれ程ではなかった。

檜洞丸方面の眺め。

その奥には南アルプスがくっきり。

 

南アルプスを望遠で。仙丈ケ岳から赤石岳あたり。

こちらはいつか歩きたい表尾根と、その奥に大山。

 


南側は雲が多めだが、ガスが登って来る気配はなかった。

 


景色を楽しみながら休憩した後、続いて丹沢山に向かう。

ここで初めてのアイゼン装着。

丹沢山に向けて、一旦下り。

塔ノ岳の北側斜面は雪がどっさり。

トレースはしっかりあるが、油断すると時々埋まる。

 


蛭ヶ岳を目指してあの稜線を歩いている人たちもいるのだろうか?

 


立派なブナがあちこちに。

見上げた空は眩しいほどの澄んだ青色。

 


丹沢山に向かってアップダウンを繰り返す稜線。

大倉尾根もまだ人が少なく静かだったが、こちら側は自然そのままの静けさというべきか?
音が雪に吸い込まれるかのように、静寂の世界が広がっている。

雪を踏みしめる感覚も楽しい。

笹原の中に続く道は、丹沢らしい風景。

 


どこまでも青い空がそこにある。

陽射しが暖かく、歩いていると軽く汗をかくぐらい。

それを時々、穏やかに吹く冷たい風が冷やしてくれた。

 


どうしても南側の雲が取れないが、それでも美しい富士の眺め。

何度も立ち止まって写真を撮る。

 

箒杉沢を見下ろすパノラマも。

11:15 丹沢山

たっぷり雪歩きを楽しんで丹沢山に到着。

 


平らな山頂は雪の広場に。

山荘の温度計は-4℃だったが、陽射しでぽかぽか。

 

泥んこ祭りのバカ尾根下山は修行の時間

お昼を食べたら、このまま昼寝でもしたい気分になってしまったが、戻らなければ。

再び静かな稜線を塔ノ岳に向かう。

立ち枯れているようだが、この木も存在感があった。

 


竜ヶ馬場からは大山が良く見えた。

 


眩しい逆光を雲が遮ってくれた。

 


塔ノ岳への登り返しはきつかった。

塔ノ岳直下の北斜面は雪が多く、登るのが大変。

 


戻ってきた塔ノ岳は大賑わいで、休憩せずに通過。

時刻は13時を回ったところだったが、大倉尾根には頂上を目指す人がまだたくさん。

"おしるこ" の幟旗がはためく花立山荘で、休憩がてらアイゼンを外す。

 


おしるこ、迷ったけど、今回は食べずに外でおやつにする。

すると、突如、鹿さんが登場。

気配を全然感じなかったので、めちゃくちゃビックリした。

 


さて、ここからは長い "どろんこ祭り" のはじまり(苦笑)

ついにバカ尾根が牙をむく…

実は丹沢山に着くあたりから、股関節に少し痛みが出て、帰りは結構きつかった。

下りのバカ尾根は足が進まず…。

結局、登りと同じ時間が掛かってしまい、最後は体力的にも気分的にもヘトヘト。

はじめてのアイゼン、雪歩きからしたら、ちょっと距離が長かったかと反省。

麓まで降りてくると、ロウバイが咲いていて、春が近いことを感じた。

それが、山上の雪景色の余韻を引き立ててくれた。

 

 

------

<参考>

・ ヤマレコ:山行記録(登山地図など)

 

・ 秦野ビジターセンター:丹沢登山の情報